今朝、「
とりあえず」って言うタイトルで、たぶん1時間以上かけて、ブログを書いた。
が・・・が・・・
内容が消えてしまった
全てを書き終わり、写真を貼り付けようとしたその時・・・事件はおこった・・・
という事で、今、夕方になりましたが、気をとりおして書きはじめるところです

人間福祉学科 演劇科 1年生 17名による
”そのまんま授業お見せします!発表会!”
15時間目の授業を終えると、場所を変え授業の集大成ともいうべき発表会。
見に来てきていただいた方は、学生、教師、外部のお客様など、やく20名ほどでした。



発表会ということで、
よくある「演劇の発表会」なのかと思っていました。
でも、ふだんの授業でいらっしゃることを、
ありのままの姿で見せていただけて
感激しました。
気持ちを表現する様々な方法があることを知り、とても勉強になりました。
学生も他の授業ではまず見られない、生き生きした表情が印象的でした。
ふだん他の先生の授業をお目にかかる機会がない中、このような発表会を設けていただき、感謝しています。
ありがとうございました。

皆、明るく伸び伸びした表情で自分をさらけ出すことができて感動しました。
この授業で学んだ事を、実習や働いてからも生かしていって欲しいです。
多くの高齢者に元気一杯な姿をたくさん見せてあげられることを期待します。

最初は、演劇にしようか迷ったけど、演技下手だから音楽にしました。
でも、この発表会を見てみんな楽しそうでした。
一致団結していてまとまってるなと思いました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。

基本コミュニケーション力育成の方法として面白いと思いました。

学生の表情が授業で見るのと違って、豊かで驚きました。
感情の表現を見事に出していたこと、自分のことのように嬉しかったです。

今日は、久々に
鳥肌が立つような感動をいただきました。
自分を身体で表現すること、人前でも自分を出すことを学んだ17名は、とても恵まれていると思いました。
自分の他の16名との 和 を理屈ではなく、身体で感じたことは生涯忘れないことだと思います。
沢山の笑い声と、笑顔をいただきありがとうございました。

今田先生、今日はありがとうございました。
特別支援学校、普通校、そして今日、大学一年生の子供達の生き生きとした授業を拝見しました。
今日の教育現場の厳しさ、苦しさを、日々感じる中で、今日の今田先生の授業は、私にも喜びと救いを与えてもらいました。
自己表現が、うまくできないくらい辛く苦しい事はありません。自己を表現する事の喜びをたくさん感じる事のできるすばらしい、いきいき授業でした。
先程、感想にも書きましたが、
自己を知り、自分を表現できる事がコミュニケーションの原点であると再認識しました。
この授業を、幼児教育で取り入れる事ができれば、日本の教育は、少しずつ変わる事ができると思います。
生徒達の感性がキラキラと輝くのを感じとても嬉しいです。三番目の娘と同級生、親友「おはぎちゃん」も大活躍!楽しいひとときでした。
個 → 他 → 団体という仲間作りのプロセスを、一時間の中で、楽しませてもらいました。
生徒達が、自己をきちんとお客様の前で、表現できる事の大切さを、私も学ばさせていただきました。
今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

とても見てて楽しませてもらいました。
みんなが仲良いのが伝わってきました。

普段、見る事がない生き生きとした姿を見る事ができて、面白かったですし、楽しかったです。
もっと時間があるとよかったです。

見ている私の方も楽しくなりました。
次は何をするのかなと期待をしながら楽しく見れました。

アイドルとホストとカメラマンのちょっとした劇がおもしろかった!!
名前も知らない人達が集まって、同じ時間を過ごして、最後に涙を流せる。
ステキだなって思いました。

はじめは
4人という少人数からはじまり、
にわかに
17人集めた所でどうなることやら・・・と心配でしたが、
集大成・・・みごとでした!! 人と接する仕事に関わろうとしている人に大切なのは”コミュニケーション”
いろんな場面で、この授業が役に立てると思います。
・・・が。
ぜひ、17人だけではなく、学科みんなに受けてほしい授業だとも思いました。
また、ぜひ!!うちの学生のメンドーみてやってくださいね!!

たいへん楽しく拝見させていただきました。
正直、
あまり期待していなかった(ごめんなさい)のですが、
見事にうらぎられました。
学生達の表情もとてもイキイキとして、普段の授業ではとても見る事ができないものだと思います。
「えっ!!この子がこんなことできるの?」という驚きも・・・。
高齢者の関わるうえで、自分を表現できるという事は、大きな武器になると思います。
実習や実際働き出してから、この子たちはコミュニケーションなどで困ることはないですね。安泰です。
嬉しい限り、たのもしい限りです。ありがとうございました。
見に来てくださった方、感想を書いて下さった方、ありがとうございます。
これから益々精進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そして・・・17名のご縁のあった学生のみなさん
ありがとう・・・

実は、毎回授業の感想を書いてもらったのをみんながケンカしないように同じノート貼り付け、私のインスピレーション・メッセージ(色付き

)を書いて渡しました。
急に思い立った事だったので、貼り付けるのに結構たいへんでした(爆)
なぜ・・・こんなことを?
@ 自分が書いた経過を読み直すことによって、自分の感情がはっきりしてくるかもしれないと思ったから。
A 漢字の間違いがあったので、気付いてほしい(爆)

B そのまま返したのでは、読まないと思いノートに貼り付けた

C それを元にすれば、レポートが書きやすいと思ったから
D 喜ばせたかったから(現実、あまり感激されてとまどりました(笑))

くろう話・・・
どんなノートにしようかどうかとか、同じノートがそろわなかったりとかで、お店を4.5件見て回りました(爆)