2010年10月02日

年に一度のレギュラー

印鑰神明宮例大祭


今年も盛り上げてまいりました
カラオケ大会での司会です。


昨年の日記にも書いておりますが↓
http://konchan55.seesaa.net/category/1978568-1.html


こちらで司会をするのは9年目!
だと思っていたら・・・
な、な、なんと10年目でした〜目


織姫と彦星のように
年に一度しかお会いしてないのですが、
10年目ともなると、
顔見知りというだけではなく
なんというか
親戚関係のような間柄(笑)


今年も例年のごとく、
神社にお参りをし、
社務所に行くと、
「こんちゃーん来てくれました〜」
と青年会のお兄さんが
みなさんに知らせてくれます。
社務所には、
青年会会長はじめ、
会の方々、
青年会の先輩方々が
頬を赤らめながらビール
暖かく迎えてくださいます。


P1000410.JPG
前方左、平成17・18年度会長の工藤さん
真ん中、ワタシ
右側、この日の為に毎年、埼玉県から帰郷する原田さん
後左、来年度会長の深瀬さん
そして右、平成15・16年度会長


この写真を撮影してくれたのは、
青年会ニューフェス木村さん
木村さん・・・何度も撮らせてゴメンなさい。
そういうワタシです(爆)



さて、、、、、、、、
今年は例年と違うことが起こりました・・・
な、な、な、なんと
今年は前夜から
ドシャブリ〜の雨〜(歌ってください)るんるん
なので、
神輿渡御(みこしとぎょ)、
子供神輿、
奉納剣道
などなどなどなど、、、、、、が、
ぜ〜〜〜〜んぶ中止〜!

雨雨雨雨雨雨雨雨
がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)


こんな事は過去初めてのことらしいです。
雨がは降っていた年もあるものの、
これだけの中止になったのは
今年が初めて!


遠藤会長もうやだ〜(悲しい顔)
「全部中止なので、先輩方は
午後1時から飲みはじめたんですよ〜
こんちゃん、今日は飲むべすっは〜」


雨もなかなかやみません
これでは参加者も少ないだろうって事で、
例年ですと
午後4時から子供の部
午後6時から大人の部
でやっていたんですが、


歌いたい方は、
大人の部子供の部関係なく、
はじめる事にいたしました。るんるん


でもその前に
特設ステージ前に
客席を作るのに
雨でぬかんで水溜りになっている所へ
P1000421.JPG
テントはって、
砂をまいて、
シートしいて、、、、、、、
雨の中です・・・・


本当に頭がさがります。
この青年会の方々の労力は
すべて惜しみなく、
この御祭りへかける情熱!黒ハート
本当にすばらしいです方々ばかりです。ぴかぴか(新しい)



トップバッター
P1000419.JPG
ほろ酔い加減で
気持ちよく歌っていただきました〜
たしか・・・「祝い舟」


それからというもの、
中学生や高校生が
次々と歌ってくれて、
参加者不足を心配していたのも
何のその


又、
お子さん達が歌っているのに
心を動かされたのか、
アカペラで”ふるさと”を
歌ってくださいました、
神主のしょうちゃん!
(ちゃん呼びですみません)
P1000415.JPG
結構ジーンときてしまいました〜


無事に1部が終了し、
社務所で一時休憩していると、
名物おじさん佐野さんが〜〜
ステージに歌ってる〜〜
P1000416.JPG
なんでもお孫さんが来ていたので、
歌ってきかせたかったんだとか。


ちなみに写真はお孫さんではありません。
客席でみていたダンシングなおじょうちゃん。
中学生、高校生のお兄ちゃん達の
歌にあわせて、
楽しそうにピョンピョン踊ってくれたのでした。


で、なんとなく
佐野さんの盛り上げ方と
近いものを感じ
ツーショット(笑)わーい(嬉しい顔)



さて第二部の方も
毎年詠ってくださっている
武田師匠はじめ、
詩吟の会の皆様方、
青年会の方々、
毎年おひさしぶりで〜す〜」
と言い合う常連の方々


終了に近づけば近づくほど
盛り上がっていったカラオケ大会
今年のおおとりは
P1000409.JPG
遠藤会長はじめ、
今年勇退される青年会の方々。


ちなみに、
40歳前に青年会から抜けるのだそうです。
でも、翌年にはちゃーんと
お手伝いに入ってくれるんですよね〜
先輩が後輩を育て、
またその後輩達が
次世代へと継承していく
印鑰神明宮青年会
ここには、
コミュニケーション不足なんて言葉
ないですよね。ハートたち(複数ハート)



P1000406.JPG
遠藤会長と来年度会長深瀬さんと。


今年もどうも〜ありがとうございました〜。


そうそう、来年度会長深瀬さんより
「こんちゃん、来年もお願いします。
又、ご連絡しますね」
というお言葉をいただきました。るんるんわーい(嬉しい顔)












posted by こんちゃん at 10:24| 山形 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

今年の印鑰神明宮例大祭

9月23日は

印鑰神明宮例大祭!

P1000122.JPG


この祭りの演芸カラオケ大会の司会を
やらさせていただいてから
10年目の8回をむかえた
(中2回は仕事の都合上できなかった)

CATVの番組
「エプロンこんちゃんの山形お手つ隊」
で、司会のお手伝いをしたのがはじまり。

思い起こしてみると

2000年と2001年に
CATVの番組で。

2002年と2003年は
ご依頼を受けたのでしたが、
スケジュールが入っていて
できなかった年

2004年・・・
当時の青年会会長、長谷川さんからの
熱いエールで再登場!
このときは、CATVでの番組が終了していたため
フリーの立場でやらさせていただいた。

それから今年の2009年で6回目
トータル8回の司会をやらさせていただいている

今年の青年会会長、遠藤氏
ヨミウリウエイに出たときの
フリーペーパーを額にいれて
待っていてくれた
P1000126.JPG
そんな心遣いが、う、うれしい〜


P1000123.JPG
歴代の青年会会長さんたちと


P1000120.JPG
毎年、トップバッターで歌ってくれる彼
おもわず
「いくつになったの?」
と聞いたら
「16っす〜」
年月をシミジミ感じます〜
いつもハンドレネームなので
本名はしらないけれど、
とても盛り上げてくれているのです。


P1000118.JPG
ぼやけておりますが・・・・
手前で踊っているのが
名物おじさんの佐野さん
スッゴイ酒豪でチャーミングなんです(爆)

P1000117.JPG
毎年恒例!
山形岳風会のみなさんによる詩吟
右側座っているのが、
先生の武田さん
声量も声もすばらし〜〜いんです。

子どもの部、大人の部ともに
みなさん大盛り上がり
プロ並の人達もたくさんいます。
今年も大いに盛り上がりました。


おおとりのオオトリ(笑)
P1000115.JPG
遠藤会長のお子さんが生まれて
まだ二ヶ月ということで
「こんにちわ赤ちゃん」の
大合唱で終了いたしました〜るんるん

毎年同じことを書いているかもしれませんが、
この町は、大人も子どもも仲がいい
というか、ちゃーんと顔を知っているし、
暖かい人間愛が根底に流れているんですね。
司会の私に対してもあたたかく迎えてくれて。
そんな関係がこの祭りが継続していく所以では
ないのかな〜なんて思ったりしました。


そうそう、今は埼玉で仕事をしているのですが、
青年会に入っている為、
おとつい帰ってきて、23日祭りをやって、
早朝後片付けをして、そのまま埼玉に帰る
会員の方もおりました〜
原田さ〜んおつかれっす〜(笑)

最後に会長から
「来年もよろしく!」
といわれましたわーい(嬉しい顔)

本当にみなさま年に一度ですが、
お世話になりありがとうございます!

感謝!感謝!感謝!

posted by こんちゃん at 09:47| 山形 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

恒例の演芸大会

毎年、9月23日のその日は、

印鑰神明宮例大祭

今年も恒例の演芸大会で司会のオファーをいただきました。

以前、日記にも書きましたが、
http://konchan55.seesaa.net/article/24316688.html

ここの青年会の方とのおつきあいも
今回で7回目です。

私めの司会をば気に入ってくださり、
長いお付き合いをさせていただいております。
感謝!感謝!感謝!です。


毎年午後3時に会場に入り。
かかさず、続けている事は、
まず境内に正面入り口からまっすぐ入ります。
そして、
二礼二拍手一礼をし、
昨年のお礼と、
今年もなにごともなく無事終了するようにとお願いをいたします。

それから仮設ステージの裏を通り、
顔なじみのいる社務所へとあいさつにいきます。

社務所には、元青年会の皆さんが大勢いらっしゃって、
盛り上がっています。

そこへ、現会長が
「司会のこんちゃんがきてくれました〜」
と紹介してくれます。

その後は・・・というと・・・

「飲め〜食べろ〜」わーい(嬉しい顔)

ちなみに、この日は飲んでおりません。
翌朝が早かったものですからもうやだ〜(悲しい顔)

IMGP0767.JPG
写真を撮ってくださった方もしっかり真っ赤な顔
なので、写真がブレています(笑)


さて、四時から子どもの部の演芸大会の始まりです。
昨年より、○×ゲームが入りました。
今年は出だしもよく、
小学一年生2人の女の子の
「ポニョ」の唄からかわいいくスタートですドコモ提供

IMGP0769.JPG
子どもの部の途中で、
大きな青虫君が舞台に!!!!!
(左側)
青年会のお兄さんに、
殺さないよう、
そして、
歌っている子が気づかないように
そっと、別な場所にもっていって」おらいました〜

外だし、いろんなハプニングがつきものです。
ま〜これもライブの醍醐味ですね手(チョキ)


IMGP0770.JPG
今年のK会長が、
おととしの私めのサインを額縁に入れてくれていて
はいポーズ!
・・・・って、書きなおさせて下さいってば〜あせあせ(飛び散る汗)ふらふら


今年は、NHK山形さんが取材に入りました〜
もしかしたらTVに写るかも?

10月3日(金)19:30〜19:55
10月12日(日)8:00〜8:25(再放送)

クロースアップ山形
「発掘!おらほのエンターティナー」(仮)

ちゃんと練習したものとかではない、
「おっ!これは!」
というパーフォーマンスを探しているらしい

で・・・私がお勧めだったのが・・・

IMGP0776.JPG
右側にいるSさん

大人の演芸大会も最後のほうになると、
かってにステージ下で踊ってくれたりするのですが、
Sさんのその時の気分次第、のり次第なので、
必ず見れるとはかぎらないのです。
真ん中にいるのは、前前・・・の会長さん

さてさて、大人の部も快調で、
時間のこともあったので、歌う方は締め切ったのですが、
どーしても歌いたいと言ってきた人がいたのです。
毎年8時半ぴったりに終了するのですが・・・・・・

んで、1人で歌うのかな〜と思ったら・・・・・
なーんとビックリ!
青年会OBの面々がステージにひらめき
唄ってくれたのが「とんぼ」
ゆかいなすばらしい青年会OBの方々です。

IMGP0773.JPG


今年も大盛り上がりで、楽しんでいただいた演芸大会
社務所に戻り、
来年の青年会会長さんに
「来年の司会はどういたしましょう」わーい(嬉しい顔)
と、お尋ねした所

「お願いしマース」
と嬉しいことを言っていただきました〜
なので、一年後のスケジュール入りました〜ぴかぴか(新しい)
ありがとうございまーすexclamation

P1000271.JPG
昨年の写真ですが、
右が、来年の会長さんです。


年に一度しかお会いしていないのに、
こんなに長くお付き合いをしていただいていると、
本当に遠い昔からの友達のような感さえあります。

そうそう、
今年「山形教育」という冊子に執筆させていただいたことがありましたが、
http://konchan55.seesaa.net/article/101849436.html


な、なんとこの青年会のTさんが推薦してくれていたのだそうです。
「こんちゃんだと間違いないと思って」
と、私が帰る寸前に話ししてくれました。
うっうっうっうっ・・・なんてありがたいのでしょうか。

本当に感謝!感謝!感謝!

皆様の期待を裏切らないように日々精進いたします

今年もありがとうございました〜晴れ
posted by こんちゃん at 10:27| 山形 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

印役神明宮大祭 演芸大会

20060923154801.jpg
↑子供の部ひとりめのスクリームくん
この日の為にネットで衣装を購入したそうです。
  
 
9月23日、天気も良く行楽日和、祭り日和。
 
今年も演芸大会の司会にオファーをいただき行って来ました。
 
印役神明宮氏子青年会の皆様とのおつきあいは、かれこれ、6,7年になるのかしら?
 
CATV山形の自社番組「エプロンこんちゃんの山形お手つ隊」(4年続きました)で2年連続で、「司会業」のお手伝いで行ったのが、はじまりです。
ありがたい事に、3度目も4度目もお声をかけていただいたんですが、スケジュールが合わない状態でおりました。もうやだ〜(悲しい顔)
そして、ソノ番組も終ったおととし、又、お声がかかり
 
ソノ当時の会長さんが「どうしてもこんちゃんに演芸大会の司会をやってもらいたい。そして俺は勇退する」
とのとてもありがたい電話をいただいたのでした。
それから、3年連続で、司会をやらさせていただいております。
 
ここの大祭は、地元の人たちががんばって、とても暖かい空気が流れている所です。
 
私とのおつきあいは、彦星と織姫のように、年一度のおつきあいですが、これほど長くお付き合いしていますと、
 
「今年○○さん来てないの?」とか
 
参加者の方とも
「今年も待ってました〜」とか
 
お互いに親しみが濃くなってきています。ありがたいことですわーい(嬉しい顔)
 
いつも感じるやさしさがあります。
 
 20060923205201.jpg
↑演芸会終了後、青年会の方と 
 
司会の私が盛り上げるのが当然なのですが、いつの間にか、青年会の方から周りの人から、盛り上げてもらっている私です。
そんな思いやりのある皆さんなんですよ〜
 
20060923211401.jpg
↑青年会の会長さんと 
 
 
これからも良いお付き合いをよろしくお願いいたします。
 
本日はありがとうございました。
 
又、来年もよろしくお願いいたします。
 
posted by こんちゃん at 22:58| 山形 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。