9月23日は
印鑰神明宮例大祭!
この祭りの演芸カラオケ大会の司会を
やらさせていただいてから
10年目の8回をむかえた
(中2回は仕事の都合上できなかった)
CATVの番組
「エプロンこんちゃんの山形お手つ隊」
で、司会のお手伝いをしたのがはじまり。
思い起こしてみると
2000年と2001年に
CATVの番組で。
2002年と2003年は
ご依頼を受けたのでしたが、
スケジュールが入っていて
できなかった年
2004年・・・
当時の青年会会長、長谷川さんからの
熱いエールで再登場!
このときは、CATVでの番組が終了していたため
フリーの立場でやらさせていただいた。
それから今年の2009年で6回目
トータル8回の司会をやらさせていただいている
今年の青年会会長、遠藤氏
ヨミウリウエイに出たときの
フリーペーパーを額にいれて
待っていてくれた
そんな心遣いが、う、うれしい〜
歴代の青年会会長さんたちと
毎年、トップバッターで歌ってくれる彼
おもわず
「いくつになったの?」
と聞いたら
「16っす〜」
年月をシミジミ感じます〜
いつもハンドレネームなので
本名はしらないけれど、
とても盛り上げてくれているのです。
ぼやけておりますが・・・・
手前で踊っているのが
名物おじさんの佐野さん
スッゴイ酒豪でチャーミングなんです(爆)
毎年恒例!
山形岳風会のみなさんによる詩吟
右側座っているのが、
先生の武田さん
声量も声もすばらし〜〜いんです。
子どもの部、大人の部ともに
みなさん大盛り上がり
プロ並の人達もたくさんいます。
今年も大いに盛り上がりました。
おおとりのオオトリ(笑)
遠藤会長のお子さんが生まれて
まだ二ヶ月ということで
「こんにちわ赤ちゃん」の
大合唱で終了いたしました〜
毎年同じことを書いているかもしれませんが、
この町は、大人も子どもも仲がいい
というか、ちゃーんと顔を知っているし、
暖かい人間愛が根底に流れているんですね。
司会の私に対してもあたたかく迎えてくれて。
そんな関係がこの祭りが継続していく所以では
ないのかな〜なんて思ったりしました。
そうそう、今は埼玉で仕事をしているのですが、
青年会に入っている為、
おとつい帰ってきて、23日祭りをやって、
早朝後片付けをして、そのまま埼玉に帰る
会員の方もおりました〜
原田さ〜んおつかれっす〜(笑)
最後に会長から
「来年もよろしく!」
といわれました
本当にみなさま年に一度ですが、
お世話になりありがとうございます!
感謝!感謝!感謝!
2009年09月24日
今年の印鑰神明宮例大祭
【関連する記事】
この記事へのトラックバック
すごく素敵な人たちですね、何町ですかー。
仕事してると、
そういう人の温かさと情にほろっとくること、
しばしばです。
いいよねー、
「あなたのために生きる!」
って言いたくなっちゃうわね。
印役明神の由来を聞いたことありますよ〜。
その明神様が山家とか印役で
みそ・酢のもとの「糀」をつくるようになった
ルーツっていってたような・・・
ちなみに、麹じゃなくて「糀」、
「米の花」って、こだわりがあるとか。
やっぱり、いい人、いい味、いい仕事よ!!!
お神明さまは
天照大神の直系ですから
いいご縁ですね〜♪
来月
ヘアウィズは
伊勢神宮に行ってきます!
人は人なしでは生きてはいけませんものね。
お互い様のご縁、大切にしたいです。
えがおさん
印鑰という文字は「鑰(かぎ)」なんですってよ。歴史がある町ですよね。
sakimanaさん
そうなんですってね。
なので、女性の会員は入っては
いけないんですって!