2010年10月22日

ぜひ聞いて見てください!

私のワークショップの師匠
かめおかゆみこさんの
メルマガ7周年記念企画へのおもい


ぜひぜひアクセスしてみてください
オススメですぴかぴか(新しい)





10月24日開催のメルマガ7周年記念企画

*****************************
第二の手紙 手ばなすということ」(7分14秒)
*****************************


***************************
動画「
第二の手紙 自立ということ」(5分26秒)
***************************


*****************************
第三の手紙 応援するということ」(7分48秒)
*****************************


11月1日に、公開終了いたします。

posted by こんちゃん at 16:36| 山形 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

ダメな人は

ダメな人は


現状を曖昧にし、
失敗をうやむやにし、
結果が出てないのに、
にやにやと誤魔化しては、
ポジティブに考えようなどと
自分を甘やかしては


結局、何一つ変わらない




猫にやにやと誤魔化しては、
ポジティブに・・・・・・
ここんとこ要注意だニャー


ひらめき
2008年の手帳をみたら、
書き留めてあったもの。
誰が書いたのかはわからないです。
posted by こんちゃん at 09:48| 山形 | Comment(2) | TrackBack(0) | 名言・格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

自分で自分を制限している

巨大な能力


人間には、
巨大な能力があるのです。
ところが、
私たちはそれを発揮できないのは、
自分で自分を制限しているからです
そして、そのことに気づいていないのです


他人に自分をあわせようとしたり、
世の中で成功しているパターンに
自分を当てはめたりしようとすると
自分で自分を縛ってしまい、
能力は制限されてしまうのです。


ブッダの教え一日一語
アルボムッレ・スマナサーラ
PHP
出版より




猫理解できる理解できるニャー
あ〜もっと自分を信じるのだニャー




posted by こんちゃん at 23:12| 山形 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 名言・格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

心意気

夢こやワークショップを東京でも開催したい!」
と相談したら、
会って話しした方がいいでしょう。山形に行きますよ」
と、連休を利用して
演劇仲間の小僧と泉ちゃんが
高速をぶっ飛ばし会いにきてくれた。車(セダン)車(セダン)車(セダン)


あ〜つくづく私は友人に恵まれているな〜
幸せ者だな〜と思う。
そのことに感謝せずにはいられない。ぴかぴか(新しい)


で、ワークショップの打合せにきたはずなのですが・・・・


泉ちゃんが台本を完成させてもって来たのである!グッド(上向き矢印)


そういえば、昨年の2月?いや11月の時に
こんちゃんが大木ならば、
私(泉)が、鳥にになりそこへ水を運ぼう

と、mixi日記に書いてくれてた。
そして、
今田裕美子という女優の為に脚本を書く!」
と宣言していたのである。


それが、こんなに早く第一稿を
書き上げてきてくれるなんて・・・・
ビックリやらドッキリやら
感謝としかいいようがない。


その彼女が
山形ミーティングの事を
またまたmixi日記に書いてあったので、
そのままここに書き写しました。


彼女の心意気を
熱いハートを


もし、お時間がありましたら、
読んで見てくださいね。


ここから↓るんるんるんるんるんるん


じめっとしとるなぁ、東京は…


突貫山形ツアーから帰京して、
二日ほど気絶していたような気がする。
もちろん息はしていたし、仕事もしていた。


あーこりゃこりゃ


山形在住女優のこんちゃんの家へ、
脚本家のび太とともに遠征ミーティングだったのだ。
もちろん私の原稿を読んでいただく目的もあったのだが…


女優『今田裕美子』については、
過去日記をひたすら調べて頂きたい。


こんちゃんは間もなく東京での活動に復帰する。
しかし、今回のミーティングは舞台公演のものではない。
ワークショップというやつだ。


こんちゃんは長年の役者生活の中で、
自身の演技活動に留まらず、
様々な表現方法、伝達技術を学んでいるのだ。
現在も様々な方面で指導者として、
多くの人の体と心の表現を支え、
豊かに人生をはばたかせるための手助けとなる
ワークショップをリードしている。
その活動が、いよいよ東京へやってくるのだ。
なので、私たちはどうやってその活動を
サポートするべきなのかを模索しているのである。


で、山形なんであったのであるのである。



こんちゃんの家に着いたらまずは夕食の準備。
こんちゃんの家庭菜園で取れたでっかい里芋を、
こんちゃんが美味い芋煮にしてくれた。山形の郷土料理である。
暖かい食事をみんなで囲んでお話をする。
そんな単純なことが、なんでこんなにも楽しいんだろう。


こんちゃんと、いろんな話をし、
いろんな事を思い、いろんな事を感じた。
たくさんのワクワク感と、
たくさんのプレッシャーと、
山ほどでっかい夢を抱えて帰ってきたのだ。


逢うたびにいつも思う。
この人はプロだなぁ…と。
この人は本気だなぁ…と。
この人は純粋だなぁ…と。
この人は命がけだなぁ…と。
この人には夢があるなぁ…と。


別れたあとにいつも思う。
私もガンバらにゃいかん…と。
私はこのままじゃいかん…と。
私もあきらめちゃいかん…と。
私も命をかけんといかん…と。
私も学び続けんといかん…と。


なので今回は、自分の学びを深めるべく、
新しい課題を本物の目標にするべく、
恥ずかしながらも稚拙な原稿を持参した次第なのであった。
これまでは、自分の得意な、
あるいは気ままな方法論のみでの表現に逃げ込んで、
隠れ暮らすようにつぶやいていたところを、
もう一度、大衆の大海原に言葉を投げ上げる挑戦をしてみたいからだ。


冒険には、危険も恥も後悔もつきものなのかもしれないが、
恐れを無視した者にしか開かれない道もあり、
言葉もある、と信じている。


結果…


複数の新しい課題が頭の上に積み重なった。


あぁ、重たい
あら、素敵
やれ、どうなるやら。


ということで、当面は、
・現在取り組んでいる物語を
上演可能な舞台脚本にしっかりと仕上げてみるべし。
・さらに形式を変えて、自分の得意分野で表現してみるべし。
・そしたら、まったく新しい形式を模索し、挑戦してみるべし。


という宿題を自分に課すに至った。


さぁさぁ、勉強するのである。
脳みそのシワをシワシワにするのである。
シワとシワを合わせてシアワセなのである。


ちなみに、ドイツかどっかの格言に
「勉強に終わりはない」
というのがあるのだそうだが、
その言葉の本当の意味は
「バカはいつまでたってもバカ」
ということだそうである。


どうだっていいわぃ!

posted by こんちゃん at 08:52| 山形 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 知人・友人・仲間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

七周年記念企画

かめおかゆみこさん
http://kamewaza.com/


私がワークショップの師とあおぐ人ですぴかぴか(新しい)


出会いは今から5年目
ちょうど児童劇団の指導が
始まったころ。


山形で彼女の1日ワークショップに
参加したのがきっかけでした。


そしてそのワークを受けた時
「私がやりたいと思っている事をやっている人だ」
と嬉しくなり、


山形には年2度?ほどしか
来ないとの事だったので、
まちきれずに、東京で開催している時に
ちょくちょく参加しに行き親交を深めていきました。
そして、一緒に酒をくみかわした時に
私かめさんを私の師匠にする!」
と宣言(爆)



そのかめおかさんが、
メルマガを出している事を知ったのは
大分あとだったような気がします。


全国に彼女のメッセージを心待ちにしている方々がいる。
いつの間にか、私もその一人となり、
フォーカスチェンジを開く時
いつもシンクロされた言葉がかかれてありました。
その言葉は、
私のモチベーションを上げてくれ
ちょっと疲れたときは
大きな勇気ももらいました。


その全国のみんながまっている
かめおかゆみこの
フォーカスチャンジが
毎日々々発行し続けて
な、ななんと七周年!
るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん


おめでとうございまーす


ぜひぜひ、ご参加してみてくださいな。
かめさんの人柄が出ている、
参加した方々に
「嬉しかった〜」
「よかった〜」
「ありがとう〜」
と言わせちゃう企画が
まっていると思いますよ。
(たぶんわーい(嬉しい顔)


詳細はこちら↓


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
         あなたがあなたを好きになる!
                (*^_^*)
 メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」7周年記念企画
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日時/2010年10月24日(日)13時30分〜16時45分
会場/こどもの城研修室906(最寄り駅表参道・渋谷)
詳細/http://bit.ly/ayymV6
お申込み/https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=74823
-----------------------------------------------
最近の「今日のフォーカスチェンジ」から、
「名言」(←自分で言う)(笑)をピックアップ♪
「最新★かめわざ語録」を、参加者全員★にプレゼント!


こちらも、好評♪ 読者さん参加企画!
「ふぁいとVOICE・77」と「私のうれしいベスト7」
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201009300000/


10月24日開催のメルマガ7周年記念企画。
http://bit.ly/ayymV6

ゲストのかたをおまねきして、
4つの曲をご披露する予定でいます。

すべて、かめおかによる作詞です。

10月9日は、1曲目「すべてはつながる」
http://archive.mag2.com/0000119721/20101009054719000.html
10日には、2曲目「私たちは知らない」
http://archive.mag2.com/0000119721/20101010074801000.html
昨日11日には、3曲目「ひとの子だから」
http://archive.mag2.com/0000119721/20101011090416000.html
をご紹介しました。


上記3つは、私が脚本を担当する
横浜市青葉区小中高生ミュージカル
http://plaza.rakuten.co.jp/aobamusical/
で、歌われた曲です。

今日ご紹介する4曲目は、
つくられた事情が、ちょっとちがいます。

4曲目「17歳のステップ」
----------------------------------------
…(略)…

 怒りもかなしみも ゆきばがなくて
 ひとをゆるせない 気持ちの分だけ
 自分のことも ゆるせずに
 途方に暮れて たたずんでいた

…(略)…

 本当は わかってた
 ひとのせいにして 逃げてたのは自分
 本当は わかってた
 ほかの誰でもない 責めてたのは自分

                    …(略)…

歌詞全文・メロディーは、こちら♪
http://www.voiceblog.jp/kamewaza2/1163194.html
posted by こんちゃん at 08:44| 山形 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

仙台市でワークショップやります!

仙台初!夢こやワークショップ


コミュニケーション力・表現力アップ!
自分らしい表情や言葉を見つけませんか?


日にち:平成22年10月31日(日)
時 間:13:00〜15:30
場 所:仙台中央音楽センター 地下Aスタジオ
定 員:10名(要予約)
参加費:3,000円(お釣のないようにお願いいたします)
服 装:動きやすい服装でお越し下さい(スカート不可)
※会場は13時に開きますのでご注意下さい。
お問合せ・ご予約 担当 横山
mail:harururara@hotmail.co.jp


仙台中央音楽センターまでのアクセス
JR仙台駅から徒歩5分
地下鉄南2番出口から徒歩3分
仙石線青葉通り駅から徒歩5分
P有料駐車場あり


定員10名さまですので
ご予約はお早めに〜〜るんるんるんるんるんるん
 

夢こやワークショップに
参加された方々の声は
こちらからどうぞ↓
http://konchan55.seesaa.net/category/6956144-1.html





るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
ご依頼を受けて(団体様)仙台で、
ワークショップを行った事はありましたが、
今回のカタチは初めて!
これも、ご縁をいただいた横山さんの
ご協力のもと、企画することができました。
ありがとうございます。ぴかぴか(新しい)


また、横山さんとのご縁を結びつけてくれた
ベスさんありがとうございます。ぴかぴか(新しい)
http://www.ab.auone-net.jp/~nijihito



それからそれから、
東京での開催ももうすぐかも!
明日、東京から打合せに友人たちが
我が家にやってきます手(チョキ)



猫生きているコト
ご縁をいただいているコト
私の身の回りに起こっているコト
などなどなど・・・・
全てに感謝いたします!
ありがとうございまーす!!晴れ
posted by こんちゃん at 11:31| 山形 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 夢こやWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

うさと展inわらべの里

お待たせいたしました〜


うさと展示販売のお知らせです


9-10EPSON001.JPG


うさとinわらべの里

10月9日(土)〜11日(祝)まで。

会場のわらべの里は、
江戸時代末期の豪商の母屋を復元したものだそうです。
奥につづく美術館敷地の一角にあり、ここは入場無料です。


お食事もできて、
有機栽培した良質な「そば」などがいただけます。
蔵王山麓に湧く長命水を使っているそうです。
http://www.zao.co.jp/warabe/


草木染体験のお申込みも受付中。
090−6227−7944
(鈴木さん/平日の電話は3時以降にお願いします。)

10月10日、13時〜、15時〜
各8名程度/お一人1500円
木綿の袋を染めます。
(事前に講師のくみこさんが呉汁処理をしておいてくれます。)


猫kaoriさんが書いたのをそのままコピーさせてもらいました〜
すみません・・・ありがとうございまするんるん


犬ちなみにエコプランナーのkaoriさんとは
展示販売のハウスマヌカンがなんとなく恒例になって
きています。


ちなみにちなみに
ワタシの出勤日(笑)は〜
9日は午前中
10日は午後
11日は丸一日いる予定でーす猫



主催者アトリエのあさんのブログ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kimono_noah/folder/1501756.html
posted by こんちゃん at 08:37| 山形 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

年に一度のレギュラー

印鑰神明宮例大祭


今年も盛り上げてまいりました
カラオケ大会での司会です。


昨年の日記にも書いておりますが↓
http://konchan55.seesaa.net/category/1978568-1.html


こちらで司会をするのは9年目!
だと思っていたら・・・
な、な、なんと10年目でした〜目


織姫と彦星のように
年に一度しかお会いしてないのですが、
10年目ともなると、
顔見知りというだけではなく
なんというか
親戚関係のような間柄(笑)


今年も例年のごとく、
神社にお参りをし、
社務所に行くと、
「こんちゃーん来てくれました〜」
と青年会のお兄さんが
みなさんに知らせてくれます。
社務所には、
青年会会長はじめ、
会の方々、
青年会の先輩方々が
頬を赤らめながらビール
暖かく迎えてくださいます。


P1000410.JPG
前方左、平成17・18年度会長の工藤さん
真ん中、ワタシ
右側、この日の為に毎年、埼玉県から帰郷する原田さん
後左、来年度会長の深瀬さん
そして右、平成15・16年度会長


この写真を撮影してくれたのは、
青年会ニューフェス木村さん
木村さん・・・何度も撮らせてゴメンなさい。
そういうワタシです(爆)



さて、、、、、、、、
今年は例年と違うことが起こりました・・・
な、な、な、なんと
今年は前夜から
ドシャブリ〜の雨〜(歌ってください)るんるん
なので、
神輿渡御(みこしとぎょ)、
子供神輿、
奉納剣道
などなどなどなど、、、、、、が、
ぜ〜〜〜〜んぶ中止〜!

雨雨雨雨雨雨雨雨
がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)


こんな事は過去初めてのことらしいです。
雨がは降っていた年もあるものの、
これだけの中止になったのは
今年が初めて!


遠藤会長もうやだ〜(悲しい顔)
「全部中止なので、先輩方は
午後1時から飲みはじめたんですよ〜
こんちゃん、今日は飲むべすっは〜」


雨もなかなかやみません
これでは参加者も少ないだろうって事で、
例年ですと
午後4時から子供の部
午後6時から大人の部
でやっていたんですが、


歌いたい方は、
大人の部子供の部関係なく、
はじめる事にいたしました。るんるん


でもその前に
特設ステージ前に
客席を作るのに
雨でぬかんで水溜りになっている所へ
P1000421.JPG
テントはって、
砂をまいて、
シートしいて、、、、、、、
雨の中です・・・・


本当に頭がさがります。
この青年会の方々の労力は
すべて惜しみなく、
この御祭りへかける情熱!黒ハート
本当にすばらしいです方々ばかりです。ぴかぴか(新しい)



トップバッター
P1000419.JPG
ほろ酔い加減で
気持ちよく歌っていただきました〜
たしか・・・「祝い舟」


それからというもの、
中学生や高校生が
次々と歌ってくれて、
参加者不足を心配していたのも
何のその


又、
お子さん達が歌っているのに
心を動かされたのか、
アカペラで”ふるさと”を
歌ってくださいました、
神主のしょうちゃん!
(ちゃん呼びですみません)
P1000415.JPG
結構ジーンときてしまいました〜


無事に1部が終了し、
社務所で一時休憩していると、
名物おじさん佐野さんが〜〜
ステージに歌ってる〜〜
P1000416.JPG
なんでもお孫さんが来ていたので、
歌ってきかせたかったんだとか。


ちなみに写真はお孫さんではありません。
客席でみていたダンシングなおじょうちゃん。
中学生、高校生のお兄ちゃん達の
歌にあわせて、
楽しそうにピョンピョン踊ってくれたのでした。


で、なんとなく
佐野さんの盛り上げ方と
近いものを感じ
ツーショット(笑)わーい(嬉しい顔)



さて第二部の方も
毎年詠ってくださっている
武田師匠はじめ、
詩吟の会の皆様方、
青年会の方々、
毎年おひさしぶりで〜す〜」
と言い合う常連の方々


終了に近づけば近づくほど
盛り上がっていったカラオケ大会
今年のおおとりは
P1000409.JPG
遠藤会長はじめ、
今年勇退される青年会の方々。


ちなみに、
40歳前に青年会から抜けるのだそうです。
でも、翌年にはちゃーんと
お手伝いに入ってくれるんですよね〜
先輩が後輩を育て、
またその後輩達が
次世代へと継承していく
印鑰神明宮青年会
ここには、
コミュニケーション不足なんて言葉
ないですよね。ハートたち(複数ハート)



P1000406.JPG
遠藤会長と来年度会長深瀬さんと。


今年もどうも〜ありがとうございました〜。


そうそう、来年度会長深瀬さんより
「こんちゃん、来年もお願いします。
又、ご連絡しますね」
というお言葉をいただきました。るんるんわーい(嬉しい顔)












posted by こんちゃん at 10:24| 山形 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。